MENU
カテゴリー
  • イベント
    • 季節の情景
    • 祭り
      • 花火
  • グルメ
    • ラーメン
    • 和食
  • 宿泊
    • ホテル
    • 温泉
  • 観光
    • 体験と娯楽
      • 散策
      • 水族館
    • 歴史・遺産
    • 神社仏閣
新着記事
  • 南紀白浜「とれとれ市場」完全攻略|海鮮グルメ・お土産・BBQ・アクセス情報まとめ
    南紀白浜「とれとれ市場」完全攻略|海鮮グルメ・お土産・BBQ・アクセス情報まとめ
  • かなたが停まる「加太駅」のホーム
    めでたい電車で行く加太の観光スポット|電車旅でフォトジェニックスポット
  • 亀の井ホテル那智勝浦の魅力を徹底解説|アクセス方法と周辺観光情報も
    亀の井ホテル那智勝浦の魅力を徹底解説|アクセス方法と周辺観光情報も
  • 紀州東照宮の見どころとアクセスを解説!歴史と建築美
  • 天守曲輪から撮影した和歌山城天守閣
    和歌山城観光 歴史と魅力と見どころ アクセス情報もあわせて
destination WAKAYAMA
  • 和歌山県への交通アクセス
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • 免責事項
destination WAKAYAMA
  • 和歌山県への交通アクセス
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • 免責事項
  1. HOME
  2. グルメ
  3. ラーメン
  4. 和歌山ラーメンとは – 井出系・車庫前系の特徴とおすすめの名店

和歌山ラーメンとは – 井出系・車庫前系の特徴とおすすめの名店

2024 12/14
ラーメン
2024年6月3日2024年12月14日
和歌山ラーメン/wakayama ramen/和歌山拉麺

和歌山県のご当地グルメとして「和歌山ラーメン」が日本の中でも非常に有名です。こってりと濃厚な味わいのものから、あっさりと食べやすいものまで、色々な種類のラーメン店があります。

このページでは、和歌山ラーメンで特に人気の「井出系」、「車庫前系」の特徴からおすすめの名店まで紹介します。

目次

和歌山ラーメンとは

井手商店の和歌山ラーメン

和歌山ラーメンは和歌山市を中心とした和歌山県内で昔から食べられているラーメンの一種です。和歌山では昔から一般的に「中華そば」と呼ばれています。

スープの基本は、豚骨だしに醤油を合わせたもので、店舗によって鶏ガラなどを組み合わせることもあります。

和歌山ラーメンには2系統に分かれており、それぞれ「車庫前系」と「井出系」と呼ばれています。

麺は柔らかめにゆでられた細めのストレート麺で、具材はシンプルにチャーシュー、メンマ、ネギ、かまぼこなどが一般的です。

和歌山ラーメン定番のサイドメニュー「鯖の早寿司」

和歌山ラーメンは「すし」や「ゆで卵」と一緒に提供されることが多く、特に鯖を使った「早なれ鮨」が伝統的です。

和歌山ラーメンの起源

和歌山ラーメンの起源は昭和初期にさかのぼります。当時、和歌山市にはすでに屋台の「そば屋」が存在していました。

そして現在の和歌山ラーメンのスタイルを確立したのは1940年に開業した「○高(まるたか)」と言われています。

当初は鰹節とじゃこを醤油で煮てだしを作り、豚骨を使うようになったのは太平洋戦争終結後のことです。

この屋台の人気が高まり、その使用人や周囲の屋台が味を真似たことで「○高(まるたか)」のラーメンの味が和歌山ラーメンの基準となりました。

今でも和歌山の中華そば店では、名前に「丸(まる)」とつくお店が多いのが、この名残です。

和歌山ラーメンの特徴

和歌山ラーメンのスープは、豚骨醤油ベースが基本です。このスープは、豚骨の旨味と醤油のコクが絶妙に調和し、深い味わいを生み出しています。しかし、和歌山ラーメンには二つの主要な系統があるのです。

車庫前系

車庫前系のラーメン店「丸平中華そば専門店」のラーメン
車庫前系の人気店「丸平中華そば専門店」

「車庫前系」は、かつて和歌山市内を走る路面電車の「車庫前」駅近くにあった屋台のラーメン店が由来です。この地域には多くの屋台が出店していました。中でも「○高(まるたか)」が人気店でした。

車庫前系の超老舗、「元車庫前・丸宮」

これらの屋台は路面電車の廃止後、市内各地に散らばり、「元・車庫前」と表示する店が「車庫前系」として分類されました。

井出系

井出商店で修業した店主が提供する「丸田屋」のラーメン
井出商店で修業した店主が提供する「丸田屋」のラーメン

「井出系」は1953年に開業した「井出商店」に由来します。

当初は「車庫前系」に近いスープを提供していましたが、豚骨を煮過ぎて濁らせた「だし」が評判となり、これが店の味として定着しました。

「井出商店」の味は東京でも知られるようになり、和歌山ラーメンの代表的な味として認識されるようになりました。

特に1998年のTV番組「TVチャンピオン」で日本一のラーメン店となったことが、全国的な認知度を高める一因となりました。

実はこれ以前は、和歌山の人たちも和歌山ラーメンがこの地域独特であることを知らない人も多かったようです。和歌山ラーメンという言葉ができたのも、井出商店がきっかけです。

現在でも「和歌山ラーメンと言えば」井出系のラーメンをイメージされる方が多いと思います。

その他の系統

うらしまの系譜をたどる「しま彰」の中華そば
数少ないうらしま系の名店「しま彰」の中華そば

和歌山ラーメンでは車庫前系と井出系が最も有名ですが、そのほかにも「うらしま系」があります。

紀の川市内にあるラーメン店「うらしま」を発祥とするスタイルのラーメンです。「うらしま系」のラーメンの特徴は、他の系統とは一線を画すスープの濃厚さと独自の風味です。

スープは豚骨ベースですが、独特の煮込み方と調味料のバランスが絶妙であり、濃厚でありながらもスッキリとした後味が特徴です。また、一般的な和歌山ラーメンに比べて麺が太めであり、スープとの絡みが良いことも特徴の一つです。

「うらしま」は、他の系統と同様に昭和の時代から存在していましたが、特に注目されるようになったのはインターネットの普及以降です。和歌山市内のラーメンファンや食通たちの口コミにより、その存在が広く知られるようになりました。

うらしま系の和歌山ラーメンは、現在では「うらしま」のほかに、同じ紀の川市にある「しま彰(しましょう)」や和歌山市にある「今心(こんしん)」などで楽しめます。

一面ネギだらけが特徴の和歌山ラーメン「まるイ」

そのほかにも、一面にたっぷりとネギに覆われた丼が特徴的な「まるイ」も、老舗の人気店です。

こちらは豚骨の風味が強めの、井出系に近い味わいではありますが、その見た目の特徴から他の和歌山ラーメンとは一線を画します。

このように、昔からある和歌山ラーメンの店でもら一店一店異なる、個性的な味わいが楽しめるのです。

和歌山ラーメンのおすすめ店

和歌山ラーメンを堪能するなら、地元で人気の店舗を訪れることが一番です。この章では、和歌山ラーメンの二大系統である井出系と車庫前系のおすすめ店舗を紹介します。

井出系のおすすめ店舗

井出商店

Share of our journey.

I was a stranger in the street light.
The light beckons, my stomach rumbles.
Happiness filled my stomach…
Felt comfortable on this spring evening.

– In Wakayama

Ramen Ide shoten- Wakayama city pic.twitter.com/mYnEblVyei

— Raymma (@raymma_0) March 28, 2024

井出系の代表的な店舗は、その発祥でもある「井出商店」です。この店は、和歌山ラーメンの代名詞とも言える存在で、地元の人々からも観光客からも高い評価を受けています。

濃厚な豚骨醤油スープとしっかりとした麺のバランスが絶妙です。

店舗名

井出商店

営業時間

11:30〜22:00

定休日

木曜日

アクセス

JR和歌山駅-徒歩約10分

丸三(まるさん)

Wakayama style ramen/chuka soba from Marusan. 650 or 700 yen? Can't remember.
Seems like Wakayama style is usually not very salty, but really rich, or that's how it's been everytime I had it. This is one of the better one's I've had. pic.twitter.com/FfnDeovQOo

— Fooj (@Fooojjj) October 4, 2018

丸三は和歌山ラーメンの代表的な老舗店として、地元民はもちろん観光客からも高い人気を誇っています。

井出系の豚骨しょうゆベースの和歌山ラーメンが名物です。この店は通し営業をしており、昼夜問わず人気があり、行列ができることもあります。外観からは老舗の雰囲気が漂います。

店舗名

丸三(まるさん)

営業時間

11:00〜20:00

定休日

日曜日

アクセス

和歌山バス「塩屋」より徒歩1分

あわせて読みたい
丸三中華そば – 井出系和歌山ラーメンの名店 この記事では、濃厚な豚骨醤油スープが魅力の井出系和歌山の中でも人気店「丸三(まるさん)」を紹介します。 これぞ和歌山ラーメンの美味さが味わえる名店です。 関連…

丸田屋

https://twitter.com/namitamaki_int/status/1476478380052815876?s=46&t=z5XRUOoOENRs4ARl8FYnxQ

岩出市・和歌山市・白浜町に4店舗を構える「丸田屋(まるたや)」も地元、観光客の両方に人気のお店です。

丸田屋は、店主が井出商店で授業し、伝統の和歌山ラーメンの味を大切にしながら、独自の工夫を重ねた名店です。

岩出本店
営業時間

11:00〜15:00, 17:00〜22:00

定休日

月曜日

アクセス

(Google MAP)

次郎丸店
営業時間

11:00〜15:00, 17:00〜22:00

定休日

月曜日

アクセス

(Google MAP)

ぶらくり丁店
営業時間

11:00〜15:00, 17:00〜26:00

定休日

月曜日

アクセス

(Google MAP)

南紀白浜店
営業時間

11:00〜15:00, 17:00〜22:00

定休日

月曜日

アクセス

(Google MAP)

あわせて読みたい
中華そば丸田屋 – テレビにも紹介される和歌山ラーメンの新定番 和歌山県内に4店舗を出店する「中華そば丸田屋」はテレビでも頻繁に紹介される、代表的な「井出系」和歌山ラーメン店のひとつです。 丸田屋の中華そばはどんなラーメン…

車庫前系のおすすめ店舗

丸高中華そば

https://twitter.com/jjnacchann/status/1117082646637506560?s=46&t=z5XRUOoOENRs4ARl8FYnxQ

車庫前系の代表的な店舗として、元祖和歌山ラーメンとしても知られる「丸高中華そば」が挙げられます。

この店は、さっぱりとしたスープと歯ごたえのある麺が特徴で、スープの醤油の風味がしっかりと感じられます。地元の常連客も多く訪れる人気店です。

神戸にも店舗があります。

本家アロチ店
営業時間

17:30〜3:00

定休日

日曜日

アクセス

(Google MAP)

六十谷店
営業時間

11:30〜20:00

定休日

月曜日

アクセス

(Google MAP)

元車庫前・丸宮中華そば

https://twitter.com/shinkino/status/419841336959713281?s=46&t=z5XRUOoOENRs4ARl8FYnxQ

1949年創業の老舗店である「丸宮(まるみや)」。現在は3代目が受け継ぎ、伝統の味を守りながら進化を続けています。

“車庫前系”ラーメンの代表格の店舗のひとつで、豚骨醤油ベースのスープが特徴。濃厚な豚骨の旨味と醤油の風味が絶妙なバランスです。

本店
営業時間

11:00〜14:00, 17:30〜20:30

定休日

月曜日

アクセス

(Google MAP)

船津町店
営業時間

11:00〜14:00, 17:30〜21:00

定休日

木曜日

アクセス

(Google MAP)

紀ノ川大橋湊店
営業時間

11:00〜15:00, 17:30〜22:30

定休日

火曜日

アクセス

(Google MAP)

まるやま

https://twitter.com/x8888x8888/status/1467650536006897667?s=46&t=z5XRUOoOENRs4ARl8FYnxQ

和歌山ラーメンの名店「まるやま」は、和歌山市内に複数の店舗を展開する老舗ラーメン店です。

濃厚さは控えめで、あっさりとした味わいが特徴です。やや柔らかめの細めのストレート麺が使用され、スープとの相性も最高。

あわせて読みたい
中華そば「まるやま」車庫前系和歌山ラーメンの人気店 和歌山市内に三店舗。醤油ベースのあっさり系和歌山ラーメンである車庫前系中華そばの名店「まるやま」を紹介します。 まるやま中華そば小松原店 赤い看板に白い文字が…
小松原店
営業時間

11:00〜15:00, 17:00〜1:30

定休日

月曜日

アクセス

(Google MAP)

塩屋店
営業時間

11:00〜23:00

定休日

月曜日

アクセス

(Google MAP)

新中島店
営業時間

11:00〜24:00

定休日

なし

アクセス

(Google MAP)

上記以外にも車庫前系の味を提供する店舗として、「丸木(まるき)」や「丸平(まるひら)」などが良く知られています。他にも名店と呼ばれる店がたくさんあり、各店舗での味の違いを楽しむことができます。

和歌山ラーメンの進化と現代のトレンド

和歌山ラーメンは、伝統を守りながらも現代のラーメンブームに応じて進化し続けています。

近年のラーメンブームと和歌山ラーメン

ご当地ラーメンブームの波に乗り、和歌山ラーメンも注目を集めるようになりました。和歌山ラーメンが広く知られるようになったのは1995年に東京で開店した「まっち棒」がきっかけです。

この店が「井出商店」の味を目指していたことから、「井出商店」の味が和歌山ラーメンとして認知されるようになりました。

さらに井出商店がテレビ番組で日本一を獲得、「新横浜ラーメン博物館」への出店したこともあり、和歌山ラーメンが特集されたことで、東京での認知度がさらに高まりました。

当時のインターネット検索で和歌山ラーメンの情報が上位に表示され、和歌山ラーメンの詳細な分析と分類が行われました。このようなメディアとインターネットの影響により、和歌山ラーメンは全国的な人気を獲得するに至りました。

和歌山ラーメン以外のラーメン

もちろん、和歌山にあるラーメン店は和歌山ラーメンだけではありません。日本の他の地域のラーメンや、独特に進化させたラーメン店もたくさんあります。ぜひ、色々な種類のラーメンを楽しんでください。

ラーメン
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 和歌山電鐵貴志川線のユニークな電車とネコの駅長"たま"
  • 熊野古道とは?熊野三山の歴史、見どころとアクセス

この記事を書いた人

tonarino_wkymのアバター tonarino_wkym

生まれも育ちも、現在も和歌山県在住のブロガーです!
このブログでは、国内外問わず、和歌山に訪れる方に役立つコンテンツをお届けできるように執筆しています。
ゆっくり楽しんで行ってください!

関連記事

  • 中華そば「まるやま」車庫前系和歌山ラーメンの人気店
    2024年12月14日
  • 丸三(まるさん)中華そば - marusan
    丸三中華そば – 井出系和歌山ラーメンの名店
    2024年12月14日
  • 丸田屋の中華そば/marutaya-chukasoba/丸田屋 和歌山拉麵
    中華そば丸田屋 – テレビにも紹介される和歌山ラーメンの新定番
    2024年12月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA

カテゴリー
  • イベント
    • 季節の情景
    • 祭り
      • 花火
  • グルメ
    • ラーメン
    • 和食
  • 宿泊
    • ホテル
    • 温泉
  • 観光
    • 体験と娯楽
      • 散策
      • 水族館
    • 歴史・遺産
    • 神社仏閣
目次
destination WAKAYAMA
  • English
  • 中文 (台灣)
  • 中文 (香港)
カテゴリー
  • イベント
    • 季節の情景
    • 祭り
      • 花火
  • グルメ
    • ラーメン
    • 和食
  • 宿泊
    • ホテル
    • 温泉
  • 観光
    • 体験と娯楽
      • 散策
      • 水族館
    • 歴史・遺産
    • 神社仏閣
広告について

当サイトでは、所定の広告を宣伝、リンクすることから紹介料を得て収益としております。
広告の掲載をご希望の方は、「お問い合わせ」よりメッセージをお送りください。

当サイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • 和歌山県への交通アクセス

© 2024 destination WAKAYAMA all rights reserved

目次