大阪難波駅から約1時間 、「めでたい電車」に乗って、加太へ旅に行きませんか?
加太は、インスタ映えするスポットとして人気の淡嶋神社や、夕陽が絶景の加太海水浴場など、魅力的な観光スポットがたくさんあります。
この記事では、めでたい電車に乗って加太を観光するモデルコースをご紹介します。
この記事を読めば、めでたい電車に乗って、加太のフォトジェニックな観光スポット巡りを楽しめるはずです。
- めでたい電車のコンセプトや魅力
- めでたい電車の運行情報や乗車方法
- 加太のおすすめ観光スポット
- 加太の宿泊施設
めでたい電車とは?魅力と特徴を徹底解説
ここでは、加太観光におすすめの「めでたいでんしゃ」について、その魅力と特徴を徹底的に解説します。
乗る前からわくわくが止まらない、まるで冒険が始まるような特別な体験ができる列車です。
めでたい電車のコンセプトとデザインの特徴
「めでたいでんしゃ」は、沿線の魅力を発信する「加太さかな線プロジェクト」の一環として登場した観光列車です。
すべての車両が鯛をモチーフにデザインされ、家族をイメージした個性的なキャラクター設定が特徴です。
「おめでたい」と「愛でたい」という2つの言葉を組み合わせたコンセプトで、乗る人を笑顔にする、愛着のわく電車を目指しています。
現在運行されている5種類の「めでたいでんしゃ」について、それぞれ詳しく紹介します。
さち(母) 〜幸せを届けるピンクの電車〜

- 運行開始: 2016年4月29日
- 車両: 7100系
- カラー: ピンク
「さち」は、家族の中心的な存在であり、みんなに幸せを届ける役割を持つ電車です。
ピンク色の車体は、優しさと温かさを象徴し、乗る人に心地よい気持ちをもたらします。
車内も可愛らしいデザインで統一されており、旅のスタートを楽しく演出します。
かい(父) 〜海と仲良しな水色の電車〜

- 運行開始: 2017年10月7日
- 車両: 7100系
- カラー: 水色
「かい」は、海を愛し、海の生き物たちと仲良しのキャラクターです。
水色の車体は、加太の美しい海をイメージしており、爽やかな雰囲気を演出しています。
車内には海の生き物たちがデザインされており、乗客がまるで海の中を旅しているような気分になれる楽しい空間になっています。
なな(子ども) 〜ご縁を運ぶ赤い電車〜

- 運行開始: 2019年3月31日
- 車両: 7100系
- カラー: 赤
「なな」は、素敵なご縁を運ぶ役割を持つ、元気いっぱいな子どもの電車です。
赤い車体は活気と情熱を象徴し、乗る人にエネルギーを与えてくれます。車内は遊び心あふれるデザインが施されており、子どもから大人まで楽しめる空間になっています。
かしら(さちの兄) 〜冒険と音楽が大好きな黒い電車〜

- 運行開始: 2021年9月18日
- 車両: 7100系
- カラー: 黒
「かしら」は、冒険と音楽が大好きな頼もしい兄貴分の電車です。黒い車体は力強さとミステリアスな雰囲気を持ち、乗る人にワクワクする気持ちを与えます。
船をイメージしたデザインや、音楽に関連する装飾が施されており、旅の楽しさをさらに盛り上げてくれます。
この車両は、地元和歌山市出身のミュージシャン、Hydeとのコラボレーションで生まれた車両でもあります。
かなた(とお〜い祖先) 〜太古と未来をつなぐ虹色の電車〜

- 運行開始: 2024年7月13日
- 車両: 2000系
- カラー: 虹色
「かなた」は、これまでの「めでたいでんしゃ」シリーズとは異なり、初めて2000系車両を使用した新たな試みの電車です。そのコンセプトは「太古の時代と未来をつなぐ」。
- 加太寄りの車両: 「未来への想いとSDGs」をテーマにしたデザイン。環境や持続可能な社会へのメッセージが込められています。
- 和歌山市寄りの車両: 「太古の記憶」をテーマにした装飾。歴史を感じさせるデザインで、過去へのロマンを掻き立てます。
虹色の車体は、過去・現在・未来をつなぐ希望を象徴し、新たな時代の「めでたいでんしゃ」としての魅力を発信しています。
運行ルートと停車駅の詳細
「めでたいでんしゃ」は、南海電鉄加太線の愛称である「加太さかな線」を走ります。
加太線の起点は紀ノ川駅ですが、始発は和歌山市駅から始まり、終点の加太駅まで全9駅の12.2kmを約26分で結びます。スピードはゆっくりしていて、沿線の風景をゆっくり楽しむことができます。

駅名 | 駅番号 | 乗り換え |
---|---|---|
和歌山市 | NK45 | 南海本線 JR紀勢本線 |
紀ノ川 | NK44 | 南海本線(難波方面) |
東松江 | NK44-1 | ー |
中松江 | NK44-2 | ー |
八幡前 | NK44-3 | ー |
西ノ庄 | NK44-4 | ー |
二里ヶ浜 | NK44-5 | ー |
磯ノ浦 | NK44-6 | ー |
加太 | NK44-7 | ー |
起点の紀ノ川駅や和歌山市駅で南海本線から乗り換えれば、大阪方面からのアクセスもスムーズです。
各駅には、それぞれの地域の魅力が詰まっており、途中下車して散策するのもおすすめです。
加太線に乗車すれば、日常の喧騒から離れ、のんびりとした電車の旅を満喫できるはずです。
電車の中で楽しめるフォトスポットとイベント
「めでたいでんしゃ」の車内は、どこを切り取っても写真映えするスポットばかりです。
鯛をモチーフにした装飾や、海をイメージした空間など、車両ごとに異なるデザインが楽しめます。たとえば、「さち」の車内には、鯛のモチーフがたくさん隠されており、見つけるたびに嬉しい気持ちになるでしょう。


記念写真を撮るためにポーズを決めて、車両を探検してみてはいかがでしょうか。車窓から見える景色とともに、車内で特別な思い出を写真に収めるのも、電車旅の醍醐味です。
めでたい電車の運行情報と乗車方法

時刻表と運行スケジュール
南海加太線の運行は、おおよそ次の通りです。
- 平日
-
- 朝・夕は15〜20分に1本
- 日中は30分に1本
- 土日祝
-
- おおよそ30分に1本
乗車料金とお得な切符情報
乗車料金は、乗車区間によって異なります。例えば最も離れた駅である、和歌山市〜加太間で大人370円です。
観光で訪れる場合は、南海本線とセットになった「加太観光切符」がお得です。
以下は加太観光切符の詳細です。
内容 | 和歌山市駅までの割引往復乗車券 和歌山市〜加太間の1日フリー乗車券 協賛施設・店舗での割引特典等 |
---|---|
販売駅 | 難波、新今宮、天下茶屋、堺 |
料金 | 大人: 2,120 円(小児:1,040円) <特急サザン指定席付き> 大人: 2,640 円(小児:1,310円) |
有効期限 | 当日のみ |
加太エリアのおすすめ観光スポット
ここからは、加太の地域の観光スポットを紹介します。
「淡嶋神社」人形供養で有名な総本社

加太観光で外せないスポットといえば、淡嶋神社です。
ここは人形供養で有名な神社として知られていますが、その他にも多くの魅力とご利益があります。また、全国に広がる淡嶋神社、粟島神社の総本社でもありますり
境内に入ると、所狭しと並んだ人形たちに圧倒されます。その数は膨大で、一体一体表情も異なり、見ていると物語が感じられます。
人形供養は、持ち主の想いがこもった人形を丁寧に供養する神事です。古くなった人形や思い出の詰まった人形に感謝を込めてお別れをするため、多くの人が訪れます。

また、淡嶋神社は女性の味方としても知られています。
女性ならではの悩みを聞いてくださると言われており、健康や安産、子宝などにご利益があるそうです。
境内には、女性が特別な願いを込めて奉納する「白樺の肌」や「大豆蝋の木」などもあります。それぞれの表情をじっくり観察しながら、その意味を感じてみてください。
淡嶋神社は、歴史と伝統、そして人々の温かい想いが集まる特別な場所です。
ぜひ足を運んで、その空気感を味わってみてください。
加太海水浴場と周辺の自然スポット

加太海水浴場は、遠浅で波が穏やかな美しいビーチで、家族連れにも安心して楽しめるスポットです。こでは、シュノーケリングやバナナボートなどのマリンスポーツを楽しむことができ、和歌山市内で唯一、砂浜でのバーベキューも可能です。た、「日本の夕陽百選」にも選ばれており、友ヶ島や淡路島に沈む美しい夕陽を眺めることができます。
周辺の自然スポットとしては、以下の場所がおすすめです。
- 友ヶ島
-
紀淡海峡に浮かぶ4つの島(地ノ島、虎島、神島、沖ノ島)の総称で、手つかずの自然が残されています。ハイキングコースやキャンプ場があり、歴史的な砲台跡も見どころです。
もっと詳しく → 友ヶ島の楽しみ方・渡り方
- 深山砲台跡
-
和歌山市HPより引用 明治時代に大阪湾を守るために築かれた砲台跡で、現在は豊かな自然を堪能できるハイキングスポットとして親しまれています。
ハイキングコースは徒歩で約60分です。
レンガ道を進むと、歴史的な遺構が点在しています。これらのスポットでは、加太の豊かな自然と歴史を感じながら、リフレッシュすることができます。
- 城ヶ崎海岸
-
大阪湾環境保全協議会HPより引用 波の浸食によって形成された美しい自然海岸で、加太の瀬戸を行き交う船を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごせます。磯遊びや展望台からの景観も楽しめます。
加太エリアの名物グルメと人気飲食店
加太は、新鮮な海産物の産地として知られる地域です。特に、「紀淡海峡」で獲れる魚は栄養豊富で、その味わいは格別です。
中でも有名なのが「鯛」です。
加太の鯛は高品質なことで全国的に評価されており、脂がのった豊かな食感と口の中に広がる上品な味わいが魅力です。加太には、新鮮な鯛やその他の海産物を楽しめるレストランが数多く点在しています。
和歌山市加太地域でおすすめのレストラン・カフェをまとめました。どれも加太ならではの新鮮な海の幸を楽しめるお店ばかりです。
満幸商店/満幸商店Ⅱ
- 満幸商店
-
所在地:和歌山県和歌山市加太118(淡嶋神社境内)
営業時間:9:00〜15:30
定休日:月・火曜日- 名物は「わさびスープ小鍋」で、一本釣りされた鯛のアラを丸一日煮出したスープ
- 淡嶋神社の鳥居のたもとにある活気ある港町の食堂
- 豊富なメニューと新鮮な魚介類を使った料理が特徴
- 大盛りのしらす丼も人気
- 満幸商店Ⅱ
-
所在地:和歌山県和歌山市加太118(淡嶋神社境内)
営業時間:9:00〜15:30
定休日:月・火曜日- オリジナル店とは異なり、おしゃれなカフェのような雰囲気
- 海が見える店内とテラス席があり、ロケーションが良い
- しらす丼やわさびスープなど、元祖店の人気メニューも提供
- 家族連れにもぴったりの雰囲気
両店とも、加太港で水揚げされる新鮮な魚介類を使用し、地元の名物である紀州鯛を楽しめる点が共通しています。
カダテラス
所在地:和歌山県和歌山市加太1905(加太海月内)
営業時間:11:00〜21:00
定休日:なし(暴風雨時は休みの場合あり)
- 和歌山加太温泉シーサイドホテル「加太海月」内にあるレストラン
- 海鮮浜焼きBBQや地元の魚を使った料理が味わえる
- オーシャンビューの絶景を楽しめるロケーション
軽食ゑびすや
所在地:和歌山県和歌山市加太2-4-9
営業時間:11:00〜17:30, 18:00〜22:00
定休日:水曜日(土日は夜営業休み)
- 友ヶ島行きのフェリー乗り場近くにある老舗
- 新鮮な魚を使った海鮮丼が絶品
- 旅の合間に立ち寄りやすい場所

おじば商店
住所:和歌山県和歌山市加太249
営業時間:11:00〜17:00
定休日:月〜金
- 築130年以上の古民家をリノベーションしたレトロなカフェ
- オムハヤシやコーヒーゼリーなどが人気
- 昭和レトロな雰囲気の中でゆっくり過ごせる
SERENO -seafood&cafe-
所在地:和歌山県和歌山市加太1455
営業時間:11:30〜17:00
定休日:月・火曜日
- 築100年の古民家を改装したおしゃれなカフェ
- 地元で獲れた魚介を使ったシーフード料理とスイーツが楽しめる
- ゆったりした雰囲気で、加太の自然を満喫できる
加太は和歌山でも特に美味しい海の幸を楽しめるエリアです。訪れる際は、各店舗の営業状況を事前に確認するのがおすすめです。どのお店も加太らしさを満喫できるので、気になるところがあればぜひ行ってみてください!
加太を訪れた際には、ぜひいくつかのレストランを巡って、お気に入りの味を見つけてみてはいかがでしょうか?
アクセス方法とおすすめ旅行プラン
加太へのアクセス方法と、おすすめの旅行プランについてご紹介します。
南海電鉄を利用すれば、大阪方面からも和歌山方面からもスムーズにアクセス可能です。
大阪からのアクセス
難波から
南海本線特急サザンで難波から和歌山市駅まで約1時間で到着します。
関西空港から
関西空港では南海空港線に乗車します。間違えてJRに乗車しないように注意してくださいね。
南海空港線に乗車すると、2駅先の泉佐野駅で、和歌山市駅行きの電車に乗り換えてください。約30分で和歌山市駅に到着です。
JR和歌山駅からのアクセス
JR和歌山駅から和歌山市駅までは、電車(紀勢本線)またはバス(和歌山バス)が便利です。
- 電車
-
- JR和歌山駅8番乗り場より乗車、約8分
- 朝夕は30分に1本、日中は1時間に1本。
- バス
-
- JR和歌山駅西口乗り場から乗車、約10分
- 本数が多いので、日中はこちらが便利
おすすめの温泉旅館・ホテル
加太地域には、魅力的な温泉旅館・ホテルがいくつかあります。下にご紹介します。
- 休暇村 紀州加太
-
瀬戸内海国立公園内の高台に位置し、紀淡海峡を一望できる絶景が魅力の温泉リゾートホテルです。特に、インフィニティ風呂から眺める夕日は圧巻です。
特徴- 絶景: 紀淡海峡、友ヶ島、淡路島、四国までのパノラマビューを楽しめます。晴れた日には、紀淡海峡に沈む夕日が特に美しいです。
- 露天風呂: 「紀淡」と「天守」という2つの浴場が新設され、男女日替わりで利用できます。特に「インフィニティ風呂」では、紀淡海峡と湯面が一体化する独特の体験ができます。
- 食事: 鯛をはじめ、地元の食材を使用した料理が楽しめ、特に冬季には「天然クエ鍋会席」などの季節限定メニューも提供されています。
- 和歌山加太温泉 加太海月
-
サンセットビーチに建つリゾートホテルで、良質な温泉(重曹泉)と新鮮な紀淡海峡の魚介類を楽しめます。やすらぎの眺望も魅力です。
特徴- 露天風呂からは海に沈む夕陽を眺めることができ、和歌山県の夕日百選に選ばれています。
- 温泉は炭酸水素塩泉(重曹泉)で、美肌効果があり、湯冷めしにくいのが特徴です
- 38室の客室があり、和室、和洋室、洋室など様々なタイプが用意されています。
- 加太淡嶋温泉 大阪屋 ひいなの湯
-
夕陽の美しい港町加太に位置し、天然温泉を五感で楽しめる大浴場と露天風呂が特徴の老舗旅館です。新鮮な海鮮料理も評判です。
特徴- 全室オーシャンビューで、「夕陽の宿100選」に選ばれた美しい夕陽が見られます。
- 関西随一のサウナ付き露天風呂があり、2024年7月にオープンしました。
- 創作和風会席料理が人気で、リピーターから絶大な支持を得られています。
- あたらしや
-
活魚料理が自慢の旅館で、紀淡海峡を一望できる最上階の展望大浴場があります。地元で獲れた新鮮な魚介類を堪能しながら、くつろげる宿です。
特徴- 新鮮な海の幸を使った料理が自慢で、特にクエ、鯛、伊勢海老、鱧料理が人気です。
- 最上階に紀淡海峡を一望できる展望大浴場があります。
- 全21室の小規模な旅館で、気取らない雰囲気が特徴です。
- カンデオホテルズ南海和歌山
-
カンデオホテルズ南海和歌山は、和歌山市駅直結の便利なホテルです。2020年7月に開業しました。
このホテルは加太ではありませんが、直接加太線に乗り込むことができるので、合わせて紹介します。
特徴- スカイスパ: 最上階に位置し、紀の川を望む絶景露天風呂とサウナを備えています。紀伊水道に沈む夕陽は絶景です。
- 客室: 機能美を凝縮した120室の客室があり、3名様利用時はソファベッドを使用できます。
- 朝食: ビュッフェ式で、日本の食文化を大切に、旬の食材を取り入れ手づくりしたこだわりの朝食を提供しています。
これらの宿泊施設では、加太の美しい自然や温泉、新鮮な海の幸を満喫できます。訪問の際は、事前に各施設の最新情報や予約状況を確認されることをおすすめします。
【まとめ】めでたい電車と加太の散策

この度は、めでたい電車に乗って行く加太観光のモデルコースについてご紹介しました。
加太には、鯛をモチーフにしためでたい電車という特別な観光列車があり、インスタ映えする淡嶋神社や加太海水浴場などの観光スポットや、新鮮な海の幸を使ったグルメも楽しめます。
この記事では、めでたい電車のコンセプトや乗り方から、加太のおすすめ観光スポット、モデルコースまで、加太観光を満喫するための情報が満載です。
この記事を参考に、ぜひめでたい電車に乗って加太へ電車旅に出かけ、たくさんの素敵なフォトジェニックな写真を撮影してください。
きっと、最高の日帰り旅行になるはずです。
コメント