MENU
カテゴリー
  • イベント
    • 季節の情景
    • 祭り
      • 花火
  • グルメ
    • ラーメン
    • 和食
  • 宿泊
    • ホテル
    • 温泉
  • 観光
    • 体験と娯楽
      • 散策
      • 水族館
    • 歴史・遺産
    • 神社仏閣
新着記事
  • 南紀白浜「とれとれ市場」完全攻略|海鮮グルメ・お土産・BBQ・アクセス情報まとめ
    南紀白浜「とれとれ市場」完全攻略|海鮮グルメ・お土産・BBQ・アクセス情報まとめ
  • かなたが停まる「加太駅」のホーム
    めでたい電車で行く加太の観光スポット|電車旅でフォトジェニックスポット
  • 亀の井ホテル那智勝浦の魅力を徹底解説|アクセス方法と周辺観光情報も
    亀の井ホテル那智勝浦の魅力を徹底解説|アクセス方法と周辺観光情報も
  • 紀州東照宮の見どころとアクセスを解説!歴史と建築美
  • 天守曲輪から撮影した和歌山城天守閣
    和歌山城観光 歴史と魅力と見どころ アクセス情報もあわせて
destination WAKAYAMA
  • 和歌山県への交通アクセス
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • 免責事項
destination WAKAYAMA
  • 和歌山県への交通アクセス
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • 免責事項
  1. HOME
  2. 観光
  3. 歴史・遺産
  4. 熊野古道とは?熊野三山の歴史、見どころとアクセス

熊野古道とは?熊野三山の歴史、見どころとアクセス

2024 12/14
歴史・遺産
2024年6月7日2024年12月14日
熊野古道/kumano Kodo

熊野三山は、和歌山県に位置する熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の三つの主要な神社の総称です。

この熊野三山に訪れるための街道が熊野古道です。

これらの神社は日本の宗教と文化において重要な役割を果たしてきました。神話や歴史、自然が融合した熊野三山は、多くの人々にとって特別な場所となっています。

本記事では、熊野三山の各神社の歴史、見どころ、アクセス方法などを詳しく紹介します。

目次

熊野古道とは

熊野古道とは、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へと通じる参詣道の総称です。この道は、古代から多くの人々が熊野三山を参拝するために利用してきました。

2004年には「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界文化遺産に登録されました。
全長約1000kmで、三重県、奈良県、和歌山県、大阪府に跨がっています。

熊野古道のはじまりと歴史

熊野古道の歴史は、平安時代に遡ります。当時、皇族や貴族が熊野三山を参拝するために利用した道であり、信仰と修行の場として栄えていました。

特に、熊野信仰は神仏習合の影響を受け、日本の宗教文化の発展において重要な役割を果たしました。道中には、古い石碑や道標が点在し、歴史的な巡礼者たちの足跡を今に伝えています。

熊野古道を構成する要素

熊野古道は、6つの主要なルートから構成されており、それぞれの古道が各地と熊野三山をつないでいます。

  • 紀伊路(大阪市- 和歌山市 – 田辺)
  • 小辺路(高野山 – 本宮)
  • 中辺路(田辺 – 本宮 – 那智 – 新宮)
  • 大辺路(田辺 – 串本 – 那智)
  • 伊勢路(伊勢神宮 – 本宮・新宮)
  • 大峯奥駈道(吉野 – 本宮)

これらのルートはそれぞれ異なる風景や歴史的背景を持ち、巡礼者たちに様々な体験をもたらしてくれます。道中には古い神社やお寺、自然の美しい景観が点在しており、魅力です。

「九十九王子」は、熊野古道沿いに点在する神社群で、熊野詣の途中で儀礼を行う場所でした。

熊野古道の魅力

熊野古道の魅力は、その豊かな自然環境と歴史的遺産にあります。美しい山々、清らかな川、古いお寺や神社が点在し、訪れる人々に心の平安を与えてくれます。
さらに、四季折々の風景が楽しめるため、何度訪れても新たな発見があります。また、歴史的な背景や文化的な意義を学ぶことができるため、精神的な充実感も得られます。

熊野三山を構成する3つの神社

熊野三山は、以下の三つの神社から構成されています。

  • 熊野本宮大社(田辺市本宮町)
  • 熊野速玉大社(新宮市)
  • 熊野那智大社(那智勝浦町)

それぞれ共に独特な歴史と魅力を持っています。これらの神社は、古代から多くの巡礼者が訪れ、現在でも多くの人々が参拝に訪れます。

熊野本宮大社

熊野那智大社の大鳥居

歴史

熊野本宮大社は、熊野三山の中で最も古い歴史を持つ神社で、紀元前から建てられたと言われています。平安時代には、皇族や貴族が頻繁に参拝し、その神聖な雰囲気は現在でも感じられます。特に、明治時代に発生した大洪水で社殿が移転された後も、その歴史的価値は失われていません。

見どころ

日本一の大きさを誇る鳥居のある大斎原(おおゆのはら)

熊野本宮大社の見どころは、荘厳な社殿と広大な境内です。特に、大斎原(おおゆのはら)と呼ばれるかつての本殿があった場所には日本一大きな鳥居が建てられており、必見です。ここでは、古代の祭祀の雰囲気を感じることができます。また、社殿の周囲には美しい森が広がり、静寂の中で心を落ち着けることができます。

アクセス

熊野本宮大社へは、JR新宮駅や紀伊田辺駅からバスで訪れることができます。

  • 新宮〜本宮:約80分
  • 紀伊田辺〜本宮:約2時間

車を利用する場合は、紀勢自動車道の熊野大社インターから約30分です。観光シーズンには混雑することがあるため、早めの出発をおすすめします。

参考
  • 龍神バス “熊野本宮線”
  • 明光バス “熊野古道”

周辺の観光地

熊野本宮大社の周辺には、総称して「本宮温泉郷」と呼ばれる温泉地が点在しています。これらの温泉は太古より人々に愛されており、熊野古道を通った旅人たちの疲れを癒す場所として知られてきました。

湯の峯温泉
湯峯温泉の日本最古のつぼ湯

湯の峰温泉は、熊野本宮大社から徒歩約10分という非常にアクセスの良い場所に位置しています。この温泉地は、その歴史と神秘的な雰囲気で知られています。特に有名なのが「つぼ湯」と呼ばれる小さな温泉です。このつぼ湯は、1度に1〜2名しか入れない非常にプライベートな空間で、入浴中に色が変わることで知られています。この現象は、温泉水の成分と温度の変化によるものとされています。

川湯温泉
川を堰き止めて作られた冬限定の温泉「川湯温泉」

川湯温泉は、熊野本宮大社から車で約10分の距離にあり、自然の中に溶け込むような温泉地です。特に亀屋旅館の「仙人風呂」が有名で、この風呂は冬の期間限定で利用でき、川の一部を堰き止め、川底から自然に湧き出る温泉を利用して作られます。川の流れの中で温泉に浸かる体験は、他では味わえない特別なものです。

渡瀬温泉
大露天風呂が魅力の渡瀬(わたらせ)温泉
画像はわたらせ温泉HPより

渡瀬温泉は、熊野本宮大社から徒歩約15分の距離にあります。ここは特に大露天風呂が有名で、広々とした温泉施設が特徴です。大露天風呂では、自然の中でゆったりと温泉を楽しむことができ、心身ともにリラックスできます。

あわせて読みたい
熊野本宮大社訪問ガイド – アクセスと見どころ 熊野本宮大社は、熊野古道の最終目的地であり、古の時代から多くの参拝者が訪れる神聖な場所です。家内安全や開運招福の御利益を求め、多くの人々が訪れています。 この…

熊野速玉大社

熊野速玉大社

歴史

熊野速玉大社は、熊野川の河口に位置し、神武天皇の東征に由来する古い歴史を持っています。伝説では、神代に神倉山のゴトビキ岩に熊野速玉大神(はやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)が降り立ち、そこで祀られました。この神社は、日本初の夫婦となった2人の神様を主祭神として祀っていることから、縁結びはもちろん家内安全のご利益があるといわれています。平安時代から多くの参拝者が訪れ、現在でもその信仰は続いています。

見どころ

熊野速玉大社の見どころは、朱塗りの美しい社殿と樹齢千年を超える天然記念物にも指定される御神木のナギの木です。また、隣接する神倉神社への石段も有名で、登るのはかなり大変ですが、ここからの眺めは絶景です。
神倉神社の急な石段を登ると、熊野速玉大社の全景を一望でき、その壮大さに圧倒されます。

アクセス

熊野速玉大社へは、JR新宮駅から徒歩約15分の距離にあります。市内中心部に位置しているため、アクセスは非常に便利です。

周辺の観光地

神倉神社
神倉神社とゴトビキ岩

神倉神社は、熊野速玉大社の別宮で、ゴトビキ岩という巨大な岩があることで有名です。この岩は信仰の対象とされており、急な石段を登った先にあります。参拝者はその険しい道を登り、絶景とともに神聖な雰囲気を感じることができます。

川原家横丁
古い日本の街並みが楽しめる川原家横丁
 画像は新宮市観光協会HPより

川原家横丁は、江戸時代の町並みが残る商家街で、歴史的な雰囲気を楽しむことができます。この地域では、昔ながらの建物や店が軒を連ね、散策しながら歴史に触れることができます。古い商家の建物や石畳の道は、写真撮影スポットとしても人気です。

瀞峡下り
和歌山と奈良の間を流れる十津川を下る瀞峡(どろきょう)クルージング

瀞峡は、和歌山県新宮市と奈良県十津川村にまたがる吉野熊野国立公園内に位置する美しい渓谷です。、自然の美しさを堪能できる絶好のアクティビティとして、瀞峡では約31kmにおよぶ大渓谷「瀞八丁」をウォータージェット船で航行することができます。この遊覧船は時速約40kmで進み、渓谷の壮大な景色を間近に楽しむことができます。JR新宮駅から路線バスで約40分のアクセスです。

あわせて読みたい
熊野速玉大社訪問ガイド:アクセスと見どころ 日本の神秘的な霊場、熊野速玉大社の魅力に触れてみませんか? この記事では、和歌山県新宮市に位置する熊野速玉大社の歴史、重要性、建築様式、そして御利益など、詳し…

熊野那智大社

那智の滝を望む熊野那智大社

歴史

熊野那智大社は、那智の滝の近くに位置し、那智の滝への自然崇拝と結びついた独自の信仰を持っています。熊野三山の中では社殿ができたのはもっとも後となりますが、その神秘的な雰囲気は訪れる人々を魅了します。

見どころ

熊野那智大社の見どころは、雄大な那智の滝とそれを背景にした社殿の美しさです。また、近隣には那智山青岸渡寺もあり、ここからの眺望も素晴らしいです。
熊野那智大社の本殿は、訪れる者を迎えるために467段の石段を上がった先に位置しています。この石段を上り切った先には、鮮やかな朱塗りの6棟からなる本殿が堂々と佇んでいます。

飛瀧神社(ひろうじんじゃ)と那智の滝

熊野那智大社の別宮である飛瀧神社(ひろうじんじゃ)には、日本一の落差を誇る那智の滝が御神体として祀られています。この滝は133メートルもの高さを持ち、日本三大名瀑の一つとしても知られています。その壮大な姿と轟音は、滝そのものを御神体として直接拝むことができる飛瀧神社は、全国的にも珍しい存在です。

アクセス

熊野那智大社へは、JR紀伊勝浦駅からバスで約30分の距離にあります。バスは那智の滝入口まで運行しており、そこから徒歩でアクセスできます。また、徒歩ルートには美しい自然が広がり、散策も楽しめます。

参考

熊野御坊南海バス “熊野エリア”

周辺の観光地

大門坂(だいもんざか)
大門坂

大門坂(だいもんざか)は、熊野古道の一部で、熊野那智大社へ向かう参詣道の入口に位置する美しい石畳の坂道です。周囲には杉の大木が立ち並び、静かな雰囲気が漂っています。
約600メートルにわたる石畳の坂道で、歩くと歴史を感じることができます。道沿いには、苔むした石垣や石碑があり、古道の風情を楽しめます。

南紀勝浦温泉
海に接して太平洋を望む温泉、南紀勝浦温泉
画像はWikipediaより

南紀勝浦温泉は美しい海と山に囲まれています。日本全国から観光客が訪れる人気の温泉地です。
高級旅館から手頃な価格の宿泊施設まで多様に揃っており、新鮮な海の幸を堪能できる食事が魅力です。多くの旅館やホテルが海沿いに位置しており、露天風呂からは太平洋の絶景を楽しむことができます。

勝浦漁港

勝浦魚港は、日本有数の規模を誇るマグロの漁港として知られています。ここで水揚げされるマグロは全国に出荷され、高品質で有名です。漁師直送の新鮮な魚介類や、毎日行われるマグロの解体ショーはエンターテイメント。また漁港の食堂では、マグロ料理を中心とした食事処が多数あり、新鮮な刺身や寿司を楽しむことができます。

あわせて読みたい
熊野那智大社訪問ガイド – アクセスと見どころ 和歌山県の神秘的な霊場、熊野那智大社へ足を運んでみませんか? この記事では、古代からの歴史と神話、壮大な那智の滝、熊野古道の巡礼ルート、そして多岐にわたる御利…

熊野古道の種類一覧

熊野古道は、いくつかの主要なルートから構成されており、それぞれが独自の特徴と魅力を持っています。これらのルートは、歴史的な背景や自然環境によって異なる体験を提供します。

中辺路(なかへち)

中辺路は、最も利用されるルートで、熊野本宮大社への主要な道です。美しい山々と谷を通るこの道は、初心者から上級者まで楽しめます。特に、有名な高原熊野神社や大日越えのルートは、多くのハイカーに人気です。

大辺路(おおへち)

大辺路は、海岸線に沿ったルートで、美しい海の風景を楽しむことができます。このルートは、海と山の景観を一度に楽しむことができるため、非常に人気があります。特に、すさみ町から田辺市までの区間は、絶景の連続です。

小辺路(こへち)

小辺路は、高野山から熊野本宮大社への山岳ルートで、険しい道が特徴です。歴史的な背景が深く、修行僧たちが利用した道としても知られています。この道は、精神的な修行の場として現在でも多くの修験者が訪れます。

紀伊路(きいじ)

紀伊路は、大阪から和歌山を経て熊野に至るルートで、都市と自然のコントラストを楽しむことができます。比較的アクセスが良いのも特徴です。大阪から南下し、和歌山市を通り、海沿いを進むルートは景色も良く、アクセスも良好なため多くの観光客が利用します。

伊勢路(いせじ)

伊勢路は、伊勢神宮から熊野三山に至るルートで、歴史的にも重要な巡礼路です。豊かな自然と歴史的な景観を楽しむことができます。伊勢神宮から出発し、熊野灘沿いを進むこの道は、風光明媚で、多くの参拝者が歩いた歴史があります。

大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)

大峯奥駈道は、修験道の行場として有名で、険しい山岳ルートです。この道は、精神的な修行の場として現在でも多くの修験者が訪れます。特に、吉野から熊野本宮大社に至るルートは、信仰と修行の道として多くの修験者が歩いていました。

熊野古道へのアクセス

東京方面からのアクセス
  • 東京駅から新幹線で
    • 名古屋まで約1時間40分
    • 新大阪まで約2時間25分
  • 羽田空港から飛行機で
    • 関西空港まで約1時間
    • 南紀白浜空港まで約1時間
近畿圏主要箇所からのアクセス
  • 新大阪から”特急くろしお”で
    • 紀伊田辺まで約2時間30分
    • 新宮まで約4時間30分
  • 関西空港から日根野経由”特急くろしお”で
    • 紀伊田辺まで約2時間
    • 新宮まで約4時間
歴史・遺産
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 和歌山ラーメンとは - 井出系・車庫前系の特徴とおすすめの名店
  • 中華そば丸田屋 - テレビにも紹介される和歌山ラーメンの新定番

この記事を書いた人

tonarino_wkymのアバター tonarino_wkym

生まれも育ちも、現在も和歌山県在住のブロガーです!
このブログでは、国内外問わず、和歌山に訪れる方に役立つコンテンツをお届けできるように執筆しています。
ゆっくり楽しんで行ってください!

関連記事

  • 天守曲輪から撮影した和歌山城天守閣
    和歌山城観光 歴史と魅力と見どころ アクセス情報もあわせて
    2025年2月3日
  • 【まるでラピュタ】友ヶ島観光の楽しみ方 – フェリー情報・アクセス・見どころ
    2025年2月5日
  • 【熊野古道】那智の滝の魅力を紹介|観光・アクセス・駐車場・宿泊情報
    【熊野古道】那智の滝の魅力を紹介|観光・アクセス・駐車場・宿泊情報
    2025年1月8日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA

カテゴリー
  • イベント
    • 季節の情景
    • 祭り
      • 花火
  • グルメ
    • ラーメン
    • 和食
  • 宿泊
    • ホテル
    • 温泉
  • 観光
    • 体験と娯楽
      • 散策
      • 水族館
    • 歴史・遺産
    • 神社仏閣
目次
destination WAKAYAMA
  • English
  • 中文 (台灣)
  • 中文 (香港)
カテゴリー
  • イベント
    • 季節の情景
    • 祭り
      • 花火
  • グルメ
    • ラーメン
    • 和食
  • 宿泊
    • ホテル
    • 温泉
  • 観光
    • 体験と娯楽
      • 散策
      • 水族館
    • 歴史・遺産
    • 神社仏閣
広告について

当サイトでは、所定の広告を宣伝、リンクすることから紹介料を得て収益としております。
広告の掲載をご希望の方は、「お問い合わせ」よりメッセージをお送りください。

当サイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • 和歌山県への交通アクセス

© 2024 destination WAKAYAMA all rights reserved

目次