MENU
カテゴリー
  • イベント
    • 季節の情景
    • 祭り
      • 花火
  • グルメ
    • ラーメン
    • 和食
  • 宿泊
    • ホテル
    • 温泉
  • 観光
    • 体験と娯楽
      • 散策
      • 水族館
    • 歴史・遺産
    • 神社仏閣
新着記事
  • 南紀白浜「とれとれ市場」完全攻略|海鮮グルメ・お土産・BBQ・アクセス情報まとめ
    南紀白浜「とれとれ市場」完全攻略|海鮮グルメ・お土産・BBQ・アクセス情報まとめ
  • かなたが停まる「加太駅」のホーム
    めでたい電車で行く加太の観光スポット|電車旅でフォトジェニックスポット
  • 亀の井ホテル那智勝浦の魅力を徹底解説|アクセス方法と周辺観光情報も
    亀の井ホテル那智勝浦の魅力を徹底解説|アクセス方法と周辺観光情報も
  • 紀州東照宮の見どころとアクセスを解説!歴史と建築美
  • 天守曲輪から撮影した和歌山城天守閣
    和歌山城観光 歴史と魅力と見どころ アクセス情報もあわせて
destination WAKAYAMA
  • 和歌山県への交通アクセス
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • 免責事項
destination WAKAYAMA
  • 和歌山県への交通アクセス
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • 免責事項
  1. HOME
  2. 観光
  3. 神社仏閣
  4. 熊野本宮大社訪問ガイド – アクセスと見どころ

熊野本宮大社訪問ガイド – アクセスと見どころ

2024 12/14
神社仏閣
2024年6月13日2024年12月14日

熊野本宮大社は、熊野古道の最終目的地であり、古の時代から多くの参拝者が訪れる神聖な場所です。家内安全や開運招福の御利益を求め、多くの人々が訪れています。

この記事では、訪れる前に知ることで、もっと熊野本宮大社の観光が楽しめる情報を紹介します。

この記事の内容
  • 熊野本宮大社の歴史
  • 熊野古道との関係
  • 祀られている神々
  • 建物の特徴
  • アクセス方法
目次

熊野本宮大社の概要

熊野本宮大社の拝殿

熊野本宮大社の位置と歴史

熊野本宮大社は、和歌山県田辺市本宮町に位置しています。紀伊半島の南部にあり、熊野川沿いに広がる自然豊かな地域にあります。

この神社は熊野三山(熊野速玉大社、熊野那智大社、熊野本宮大社)の一つであり、日本全国にある熊野神社の総本宮として知られています。歴史は古く、創建は神代の時代に遡るとされており、平安時代にはすでに貴族や武士、庶民に至るまで多くの人々が熊野詣を行い、その信仰は広く深く根付いていました。

熊野本宮大社

和歌山県 田辺市 本宮町 本宮1110

熊野本宮大社の重要性

熊野本宮大社は、全国の熊野神社の総本宮としての位置づけを持っています。

この神社は、熊野信仰の中心地であり、霊験あらたかな場所として信仰を集めています。特に、熊野三山の中でも熊野本宮大社は「熊野の中心」として特別な位置を占めており、年間を通じて多くの参拝者が訪れます。

また、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部としても登録されており、文化的、歴史的価値も非常に高い場所です。

熊野古道と熊野三山の関係

熊野本宮大社の参道のそばにある熊野古道

熊野本宮大社は、熊野古道の一部としても知られています。熊野古道は、熊野三山への参詣のために利用された古道であり、紀伊半島を縦横に走る数多くの道から成り立っています。

古くから多くの人々がこの道を歩き、信仰の道としての役割を果たしてきました。現在でも多くの観光客や巡礼者が熊野古道を歩き、その歴史と自然の美しさを体感しています。

あわせて読みたい
熊野古道とは?熊野三山の歴史、見どころとアクセス 熊野三山は、和歌山県に位置する熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の三つの主要な神社の総称です。 この熊野三山に訪れるための街道が熊野古道です。 これらの…

熊野本宮大社が祀る神様と御利益

熊野本宮大社への参道

主祭神とその神話

熊野本宮大社の主祭神は家都御子大神(けつみこのおおかみ)です。

家都美御子大神は、自身の毛を抜いて様々な木を生み出したことから「木の神」と称えられ、紀伊国(現在の和歌山県)の名前の由来ともされている。

この神様は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が黄泉の国から戻る際に、禊ぎ(みそぎ)を行った際に生まれたとされ、その清らかさと強力な浄化力を象徴しています。

祀られている他の神々

熊野本宮大社では、家都御子大神のほかにも、熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)や熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)も祀られています。

熊野速玉大神は、イザナギノミコトとして知られ、生命力や速やかな成長を象徴する神として信仰されます。熊野夫須美大神は、イザナミノミコトとして知らら、母性や豊穣を司る神として崇敬されています。

この2人は日本で最初の夫婦神であり、縁結びや家内安全の御利益があるとされます。

八咫烏とその象徴

八咫烏が描かれた旗

熊野本宮大社では、八咫烏(やたがらす)も重要なシンボルとされています。八咫烏は三本足の烏で、神武天皇が熊野から大和へ進軍する際に道案内をしたと伝えられています。

そのため、八咫烏は導きの象徴として信仰され、特に交通安全や道開きのご利益があるとされています。また、日本サッカー協会のシンボルとしても知られており、スポーツの守護神としても崇められています。

具体的な御利益

熊野本宮大社に参拝することで得られる御利益は多岐にわたります。家内安全や交通安全、開運招福などが代表的ですが、その他にも健康長寿や学業成就、商売繁盛など、さまざまな願いがかなうとされています。

また、浄化の力が強いとされるため、厄払いのために訪れる人も多くいます。

熊野本宮大社の建物の特徴

熊野本宮大社の本殿
「熊野本宮観光協会」のHPより引用

建築様式

熊野本宮大社の建物は、伝統的な神社建築の様式を取り入れています。

特に、社殿の屋根は切妻造(きりづまづくり)で、緩やかな勾配を持つ大きな屋根が特徴です。また、屋根の頂部には千木(ちぎ)や鰹木(かつおぎ)といった装飾が施されています。

これらは神聖さと神々への畏敬の念を表現しています。

主要な建造物

熊野本宮大社には、本殿、拝殿、幣殿という主要な建造物があります。

本殿は神々が鎮座する最も神聖な場所で、拝殿は参拝者が祈りを捧げる場所、幣殿は神職が儀式を行う場所です。これらの建物はそれぞれが重要な役割を持ち、長い歴史の中で幾度も再建や修繕を重ねながら現在に至っています。

境内の見どころ

熊野本宮大社の境内には、多くの見どころがあります。まず、大鳥居は参道の入り口に立ち、その荘厳な姿は訪れる人々を迎えます。

参道は石畳で整備されており、参道沿いには古い石灯籠が並んでいます。これらは歴史的な価値が高く、神聖な雰囲気を醸し出しています。また、境内の自然景観も見どころの一つで、四季折々の美しい風景を楽しむことができます。

大斎原(おおゆのはら)

日本一の大きさの鳥居がある、大斎原

熊野本宮大社の旧社地である大斎原(おおゆのはら)は、熊野川の中州に位置しています。明治22年(1889年)の大洪水で現在の場所に移転される前、この地が本宮大社の元々の鎮座地でした。

大斎原には、日本一の大鳥居が立ち、その高さは33.9メートルもあり、訪れる人々を圧倒します。大鳥居をくぐり抜けると、広々とした中州が広がり、神聖な空間が訪れる人々を包み込みます。

熊野本宮大社へのアクセス

主要都市から熊野本宮大社までのアクセス

主要駅からの交通手段

大阪、京都、東京から熊野本宮大社へのアクセスは、まずJR紀伊田辺駅・新宮駅を目指します。
大阪方面からは「特急くろしお」で紀伊田辺・新宮まで、名古屋方面からは「特急南紀」で新宮駅まで行くことができます。

それぞれの駅からは、路線バスになって本宮大社まで向かいましょう。

周辺の観光地

周辺の観光地としては、湯の峰温泉や川湯温泉、渡瀬温泉があります。また、熊野古道の終着地でもありますので、併せて訪れることでより充実した旅となるでしょう。

神社仏閣
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 中華そば丸田屋 - テレビにも紹介される和歌山ラーメンの新定番
  • 熊野那智大社訪問ガイド - アクセスと見どころ

この記事を書いた人

tonarino_wkymのアバター tonarino_wkym

生まれも育ちも、現在も和歌山県在住のブロガーです!
このブログでは、国内外問わず、和歌山に訪れる方に役立つコンテンツをお届けできるように執筆しています。
ゆっくり楽しんで行ってください!

関連記事

  • 紀州東照宮の見どころとアクセスを解説!歴史と建築美
    2024年12月25日
  • 丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)の歴史とアクセス|スピリチュアルな世界遺産 history and access to Niutsuhime-jinja-shrine spritual world heritage
    丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)の歴史とアクセス|スピリチュアルな世界遺産
    2024年12月14日
  • 高野山を最高に楽しむ観光ガイド|アクセス・スポット・モデルコース紹介 A guide to enjoying Mount Koya to the fullest | Access, sightseeing spots, and model courses
    高野山を最高に楽しむ観光ガイド|アクセス・スポット・モデルコース紹介
    2024年12月14日
  • 熊野速玉大社の本殿
    熊野速玉大社訪問ガイド:アクセスと見どころ
    2024年12月14日
  • 熊野那智大社訪問ガイド – アクセスと見どころ
    2024年12月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA

カテゴリー
  • イベント
    • 季節の情景
    • 祭り
      • 花火
  • グルメ
    • ラーメン
    • 和食
  • 宿泊
    • ホテル
    • 温泉
  • 観光
    • 体験と娯楽
      • 散策
      • 水族館
    • 歴史・遺産
    • 神社仏閣
目次
destination WAKAYAMA
  • English
  • 中文 (台灣)
  • 中文 (香港)
カテゴリー
  • イベント
    • 季節の情景
    • 祭り
      • 花火
  • グルメ
    • ラーメン
    • 和食
  • 宿泊
    • ホテル
    • 温泉
  • 観光
    • 体験と娯楽
      • 散策
      • 水族館
    • 歴史・遺産
    • 神社仏閣
広告について

当サイトでは、所定の広告を宣伝、リンクすることから紹介料を得て収益としております。
広告の掲載をご希望の方は、「お問い合わせ」よりメッセージをお送りください。

当サイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • 和歌山県への交通アクセス

© 2024 destination WAKAYAMA all rights reserved

目次