MENU
カテゴリー
  • イベント
    • 季節の情景
    • 祭り
      • 花火
  • グルメ
    • ラーメン
    • 和食
  • 宿泊
    • ホテル
    • 温泉
  • 観光
    • 体験と娯楽
      • 散策
      • 水族館
    • 歴史・遺産
    • 神社仏閣
新着記事
  • 南紀白浜「とれとれ市場」完全攻略|海鮮グルメ・お土産・BBQ・アクセス情報まとめ
    南紀白浜「とれとれ市場」完全攻略|海鮮グルメ・お土産・BBQ・アクセス情報まとめ
  • かなたが停まる「加太駅」のホーム
    めでたい電車で行く加太の観光スポット|電車旅でフォトジェニックスポット
  • 亀の井ホテル那智勝浦の魅力を徹底解説|アクセス方法と周辺観光情報も
    亀の井ホテル那智勝浦の魅力を徹底解説|アクセス方法と周辺観光情報も
  • 紀州東照宮の見どころとアクセスを解説!歴史と建築美
  • 天守曲輪から撮影した和歌山城天守閣
    和歌山城観光 歴史と魅力と見どころ アクセス情報もあわせて
destination WAKAYAMA
  • 和歌山県への交通アクセス
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • 免責事項
destination WAKAYAMA
  • 和歌山県への交通アクセス
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • 免責事項
  1. HOME
  2. 観光
  3. 神社仏閣
  4. 熊野那智大社訪問ガイド – アクセスと見どころ

熊野那智大社訪問ガイド – アクセスと見どころ

2024 12/14
神社仏閣
2024年6月14日2024年12月14日

和歌山県の神秘的な霊場、熊野那智大社へ足を運んでみませんか?

この記事では、古代からの歴史と神話、壮大な那智の滝、熊野古道の巡礼ルート、そして多岐にわたる御利益や、訪れる際のアクセス情報や周辺の観光地についてもご紹介します。

その壮大な自然と神聖な雰囲気に包まれ、心身ともにリフレッシュする旅を計画しましょう。

目次

熊野那智大社の概要

熊野那智大社の位置と歴史

熊野那智大社は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町に位置しています。この神社は那智山の中腹にあり、標高約350メートルの位置にあります。

熊野那智大社の起源は非常に古く、のちに神武天皇となる神日本磐余彦命(かむやまといわれひこのみこと)の御東征に遡るとされています。平安時代には、皇族や貴族たちが熊野詣を行い、その信仰の中心地として栄えました。

特に、熊野三山の一つとして熊野古道の巡礼者が多く訪れ、その神聖な雰囲気と美しい自然が人々を魅了しました。

熊野那智大社

和歌山県 東牟婁郡 那智勝浦町 那智山1

熊野那智大社の重要性

熊野那智大社は、日本の宗教文化において極めて重要な存在です。熊野三山の一つとして、熊野本宮大社、熊野速玉大社と共に、熊野信仰の中心地を形成しています。

熊野信仰は、日本全国からの参詣者を惹きつけ、その霊力と御利益を求める人々が絶えません。

また、熊野那智大社は、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部としても登録されており、その歴史的・文化的価値が世界的にも認められています。

あわせて読みたい
熊野古道とは?熊野三山の歴史、見どころとアクセス 熊野三山は、和歌山県に位置する熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の三つの主要な神社の総称です。 この熊野三山に訪れるための街道が熊野古道です。 これらの…

熊野古道と熊野三山の関係

熊野古道は、古代から中世にかけて多くの巡礼者が熊野三山を訪れるために歩いた道です。

熊野那智大社は、その終着点の一つとして、熊野古道の巡礼者たちの目的地となってきました。熊野古道は、険しい山道や美しい森を通り抜けるルートで、歩くことで心身を浄化し、神聖な熊野の地に近づくことができると信じられています。

現在でも多くのハイカーや巡礼者がこの道を訪れ、その歴史と自然を感じながら歩いています。

熊野那智大社が祀る神様と御利益

主祭神とその神話

熊野那智大社の主祭神は主祭神は熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ、イザナミノミコト)です。

イザナミノミコトは日本神話において国生み神話の中心的な存在であり、イザナギノミコトとの間に多くの神々を生み出しました。

また、那智の滝の神霊として飛瀧権現(ひろうごんげん)も祀られており、この滝そのものが神として崇められています。

熊野那智大社と那智の滝

熊野那智大社のすぐ近くには、那智の滝があります。この滝は、日本三名瀑の一つであり、高さ133メートルから流れ落ちるその姿は圧巻です。

那智の滝は、その美しさと力強さから古くから神聖視されており、滝そのものが神霊として祀られています。滝の前に立つことで心身が浄化されるとされ、多くの参詣者が訪れます。

具体的な御利益

熊野那智大社は、多岐にわたる御利益があるとされています。主なものとしては、無病息災、長寿、所願成就、縁結び、必勝祈願などのご利益があるとされています。

特に那智の滝の神霊に触れることで、病気の治癒や厄除け、心身の浄化が期待されるとされています。

また、夫婦神として祀られていることから、夫婦和合や子宝にもご利益があるとされています。

熊野那智大社の建物の特徴

画像は”Wikipedia“より

建築様式

熊野那智大社の建築様式は、伝統的な日本の神社建築を継承しています。特に、檜皮葺(ひわだぶき)の屋根が特徴的で、その美しい曲線と質感が訪れる人々を魅了します。

境内全体が自然と調和するように設計されており、建物の配置やデザインにも工夫が凝らされています。

主要な建造物

熊野那智大社の境内には、本殿、拝殿、神門などの重要な建造物があります。本殿は、主祭神を祀る神聖な場所であり、美しい彫刻や装飾が施されています。

拝殿は参詣者が祈りを捧げる場所で、その広々とした空間と荘厳な雰囲気が特徴です。神門は境内の入り口に位置し、その立派な門構えが訪れる者を迎え入れます。

境内の見どころ

熊野那智大社の境内には、那智の滝をはじめとして、数多くの見どころがあります。八咫烏(やたがらす)の像や、御神木など、歴史と伝統を感じられる場所が点在しています。

特に御神木は、その巨大な姿と神聖な雰囲気で、多くの参詣者が訪れて祈りを捧げます。

大門坂

大門坂は、熊野古道の一部であり、熊野那智大社への参道として知られています。この石段の道は、古代からの巡礼者たちが歩いた歴史ある道で、訪れる人々に過去の巡礼の雰囲気を伝えます。

大門坂を登ることで、神聖な熊野那智大社への期待感が高まり、心身が清められると感じることでしょう。

熊野那智大社へのアクセス

主要駅からの交通手段

また、新幹線を利用する場合は、新大阪駅から紀伊勝浦駅まで特急「くろしお」で約4時間です。その他にも、名古屋方面からは特急「南紀」が利用できます。

熊野那智大社へは、JR紀勢本線の紀伊勝浦駅からバス(熊野御坊南海バス)でアクセスできます。

紀伊勝浦駅から那智の滝行きのバスに乗り、大社前で下車すると便利です。バスは約30分間隔で運行しており、所要時間は約20〜30分です。

周辺の観光地

熊野那智大社の周辺には、多くの観光地があります。熊野本宮大社や熊野速玉大社といった熊野三山を巡ることができ、これらの神社もそれぞれに歴史と魅力を持っています。

また、勝浦温泉は、温泉街として有名で、熊野那智大社の参詣後に訪れることで、旅の疲れを癒すことができます。さらに、那智山の自然や熊野古道のハイキングコースも多く、自然と歴史を楽しむことができます。

熊野那智大社は、歴史と自然、美しい建築が融合した魅力的な場所です。訪れることで、日本の伝統文化と自然の偉大さを感じることができるでしょう。

神社仏閣
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 熊野本宮大社訪問ガイド - アクセスと見どころ
  • 熊野速玉大社訪問ガイド:アクセスと見どころ

この記事を書いた人

tonarino_wkymのアバター tonarino_wkym

生まれも育ちも、現在も和歌山県在住のブロガーです!
このブログでは、国内外問わず、和歌山に訪れる方に役立つコンテンツをお届けできるように執筆しています。
ゆっくり楽しんで行ってください!

関連記事

  • 紀州東照宮の見どころとアクセスを解説!歴史と建築美
    2024年12月25日
  • 丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)の歴史とアクセス|スピリチュアルな世界遺産 history and access to Niutsuhime-jinja-shrine spritual world heritage
    丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)の歴史とアクセス|スピリチュアルな世界遺産
    2024年12月14日
  • 高野山を最高に楽しむ観光ガイド|アクセス・スポット・モデルコース紹介 A guide to enjoying Mount Koya to the fullest | Access, sightseeing spots, and model courses
    高野山を最高に楽しむ観光ガイド|アクセス・スポット・モデルコース紹介
    2024年12月14日
  • 熊野速玉大社の本殿
    熊野速玉大社訪問ガイド:アクセスと見どころ
    2024年12月14日
  • 熊野本宮大社訪問ガイド – アクセスと見どころ
    2024年12月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA

カテゴリー
  • イベント
    • 季節の情景
    • 祭り
      • 花火
  • グルメ
    • ラーメン
    • 和食
  • 宿泊
    • ホテル
    • 温泉
  • 観光
    • 体験と娯楽
      • 散策
      • 水族館
    • 歴史・遺産
    • 神社仏閣
目次
destination WAKAYAMA
  • English
  • 中文 (台灣)
  • 中文 (香港)
カテゴリー
  • イベント
    • 季節の情景
    • 祭り
      • 花火
  • グルメ
    • ラーメン
    • 和食
  • 宿泊
    • ホテル
    • 温泉
  • 観光
    • 体験と娯楽
      • 散策
      • 水族館
    • 歴史・遺産
    • 神社仏閣
広告について

当サイトでは、所定の広告を宣伝、リンクすることから紹介料を得て収益としております。
広告の掲載をご希望の方は、「お問い合わせ」よりメッセージをお送りください。

当サイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • 和歌山県への交通アクセス

© 2024 destination WAKAYAMA all rights reserved

目次