MENU
カテゴリー
  • イベント
    • 季節の情景
    • 祭り
      • 花火
  • グルメ
    • ラーメン
    • 和食
  • 宿泊
    • ホテル
    • 温泉
  • 観光
    • 体験と娯楽
      • 散策
      • 水族館
    • 歴史・遺産
    • 神社仏閣
新着記事
  • 南紀白浜「とれとれ市場」完全攻略|海鮮グルメ・お土産・BBQ・アクセス情報まとめ
    南紀白浜「とれとれ市場」完全攻略|海鮮グルメ・お土産・BBQ・アクセス情報まとめ
  • かなたが停まる「加太駅」のホーム
    めでたい電車で行く加太の観光スポット|電車旅でフォトジェニックスポット
  • 亀の井ホテル那智勝浦の魅力を徹底解説|アクセス方法と周辺観光情報も
    亀の井ホテル那智勝浦の魅力を徹底解説|アクセス方法と周辺観光情報も
  • 紀州東照宮の見どころとアクセスを解説!歴史と建築美
  • 天守曲輪から撮影した和歌山城天守閣
    和歌山城観光 歴史と魅力と見どころ アクセス情報もあわせて
destination WAKAYAMA
  • 和歌山県への交通アクセス
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • 免責事項
destination WAKAYAMA
  • 和歌山県への交通アクセス
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • 免責事項
  1. HOME
  2. 観光
  3. 神社仏閣
  4. 丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)の歴史とアクセス|スピリチュアルな世界遺産

丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)の歴史とアクセス|スピリチュアルな世界遺産

2024 12/14
神社仏閣
2024年11月23日2024年12月14日
丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)の歴史とアクセス|スピリチュアルな世界遺産 history and access to Niutsuhime-jinja-shrine spritual world heritage

和歌山県かつらぎ町の山深い場所にある「丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)」は、深い歴史と神秘的な伝説に彩られた場所として人気のです。

この神社は高野山との関わりが特に強く、長い歴史の中で多くの人々の信仰を集めてきました。また、「スピリチュアルなパワースポット」としても有名で、多くの参拝者が特別な何かを感じ取る場所でもあります。

本記事では、丹生都比売神社の歴史からご利益、アクセス方法について詳しく紹介していきます。

目次

丹生都比売神社とは?その歴史と魅力

丹生都比売神社は、和歌山県かつらぎ町に位置し、「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産に登録されています。神社の境内は自然豊かな環境に囲まれ、四季折々の美しさが魅力です。

丹生都比売神社の創建と歴史

丹生都比売神社の創建と歴史

丹生都比売神社の創建は古代にさかのぼり、平安時代にはすでに重要な信仰の場として知られていました。

「丹生」とは水銀を意味し、この地域では古くから水銀の産出地としても有名でした。水銀は古代の製錬や冶金に用いられた貴重な鉱物であり、丹生都比売神社はその守護神として信仰されていたとされています。

これに関連する伝説や文献が存在し、水銀の神聖性が当時の人々にとっていかに重要だったかがわかります。

ご祭神は丹生都比売大神

丹生都比売神社の主祭神は丹生都比売大神です。

空海を高野山へ導いた神として信仰されており、豊穣や守護の神としても崇められています。

その他の祭神には、高野山の開山に関わる神々が祀られています。神社の由緒は長く人々に受け継がれています。

空海に高野山を授けた丹生都比売大神

空海 (弘法大師)の肖像画
空海 (弘法大師)

丹生都比売神社は、高野山を開いた空海との関係が特に深いことで有名です。

空海が修行の場を探していた際、丹生都比売大神が現れ、空海に高野山の地を授けたと伝えられています。

このエピソードは、神社の公式情報や関連する歴史資料でも確認されており、こうした伝説が、丹生都比売神社と高野山のつながりを強くし、現在でも多くの巡礼者が訪れる理由となっています。

丹生都比売神社の境内案内|歴史と自然に包まれた神聖なスポット

丹生都比売神社の境内には、歴史的な建造物や自然に囲まれた神聖なスポットが点在しています。それぞれの場所が古代からの信仰や儀礼に深く結びついており、訪れる参拝者に神聖な体験を提供しています。ここでは、主要な建物やスポットについて正確にご紹介します。

本殿(第一殿~第四殿)

丹生都比売神社の本殿

丹生都比売神社の本殿は、第一殿から第四殿までが並ぶ壮麗な社殿群です。それぞれの殿には、異なる神々が祀られています。

  • 第一殿:丹生都比売大神を祀る主祭殿であり、神社の中心的な存在です。
  • 第二殿:高野御子神(狩場明神)が祀られ、空海(弘法大師)との深い結びつきがあります。
  • 第三殿:大食都比売神を祀り、農業の繁栄や五穀豊穣のご利益を願う場所です。
  • 第四殿:市杵島比売神が祀られ、水の神や芸術の神として信仰されています。

本殿は美しい朱塗りの社殿で、国の重要文化財に指定されています。歴史的な建築様式や周囲の自然が織りなす景観は、多くの参拝者の心を引きつけます。

楼門

丹生都比売神社の楼門

丹生都比売神社の楼門は、重要文化財に指定されている美しい朱塗りの門です。壮大な構造と精巧な装飾が特徴で、神社の象徴的な建物となっています。

参拝者は通常、楼門はくぐらずに、正面から本殿に向かってお祈りを捧げます。この楼門の前で祈りを捧げることで、神様への敬意を示します。

外鳥居(一の鳥居)

丹生都比売神社の外鳥居

丹生都比売神社の「外鳥居」は、境内に入る最初の入口に立つ大きな朱塗りの鳥居です。この鳥居は「一の鳥居」とも呼ばれ、神域と俗世を分ける結界として重要な役割を果たしています。

外鳥居をくぐると、参拝者は現世から神聖な領域へと足を踏み入れることになり、ここで心を整えることが大切です。

この鳥居をくぐる前に一礼し、心身を清めた気持ちで境内に入ります。

輪橋と鏡池

丹生都比売神社の輪橋と鏡池

「輪橋(りんきょう)」は丹生都比売神社の美しいアーチ型の橋で、装飾が施された朱塗りの優雅な構造が特徴です。

神聖な雰囲気が漂うこの橋は、特別な儀式が行われる際に使用され、普段は渡ることができません。

輪橋は重要文化財にも指定されており、橋の美しさと歴史的価値は訪れる人の目を引きます。特に、神社の景観と調和したその姿は、写真スポットとしても人気です。

輪橋のしたにたたずむ「鏡池」は、丹生都比売大神を祀る神域の一部として神聖視されています。

鏡池の水面は、空や周囲の木々を鏡のように映し出し、参拝者に安らぎを与えます。この池は浄化の象徴ともされ、訪れる人々は水面に映る風景を静かに見つめ、心を落ち着かせます。

禊橋と内鳥居(二の鳥居)

丹生都比売神社の禊橋と内鳥居

「禊橋(みそぎばし)」と「内鳥居(二の鳥居)」は、丹生都比売神社の神聖な空間に入るための大切な場所です。外鳥居をくぐった後、参拝者は禊橋を渡ります。この橋は、神域へと進む前に心身を清める場所として設けられており、橋を渡ることで穢れを払い、清浄な気持ちで神域に入る準備を整えます。

禊橋を渡り終えると、内鳥居をくぐります。内鳥居は、神社のさらに深い神聖な領域への入り口として機能しており、禊橋とともに神聖な空気をまとっています。

参拝者は内鳥居の前でも一礼し、敬意をもって本殿へと進みます。

ご神犬|高野山開山にまつわる「みちびきの神話」

丹生都比売神社の神犬「すずひめ」と「大輝」
写真は丹生都比売神社公式HPより

丹生都比売神社には、高野山開山にまつわる特別な存在として「ご神犬」が伝えられています。その伝承は平安時代初期までさかのぼり、弘法大師(空海)が真言密教の根本道場を築くための霊地を探していた際に起こったとされています。

伝承に登場する白黒二匹の犬は、「みちびきのご神犬」として知られています。その名の通り、幸せや成功に導く存在とされ、丹生都比売神社をはじめ高野山麓の各地で親しまれています。この物語は、「今昔物語」や「金剛峯寺建立修行縁起」といった古文献にも記され、広く語り継がれています。 丹生都比売神社には、現代の「みちびきのご神犬」として奉納された親子の紀州犬がいます。その名は、母犬がすずひめ号、子犬が大輝号です。

紀州犬は日本の天然記念物に指定されており、力強く凛とした姿が特徴的です。この親子のご神犬は、丹生都比売大神の加護を象徴する存在として参拝者からも愛されています。

丹生都比売神社へのアクセス方法

丹生都比売神社へは、車か公共交通機関での移動がおすすめです。

自動車でのアクセスと駐車場情報

車で丹生都比売神社に行く場合は、京奈和道自動車道「かつらぎ西IC」から国道370号線を利用するのが便利です。

また、高野山からから場合は国道480号線から370号線を通って行きます。山道となるので、運転には十分注意しましょう。

神社には無料の専用駐車場があり、参拝者に開放されています。

観光シーズンや年始、週末は混雑することもありますので、早めに到着するのがおすすめです。駐車場は比較的広いですが、ピーク時は満車になることもあります。

  • かつらぎ西ICより約20分(12km)
  • 高野山(金剛峯寺)より約35分(21km)

かつらぎ西IC(京奈和道)から丹生都比売神社

高野山(金剛峯寺)から丹生都比売神社

公共交通機関の利用ガイド(電車・バス)

公共交通機関を利用する場合は、JR和歌山線の笠田駅が最寄り駅です。

笠田駅からは、かつらぎ町のコミュニティバスを利用して神社までアクセスできます。

笠田駅前~丹生都比売神社前間のバス時刻表

笠田駅前丹生都比売神社前
9:207:00
11:309:50
13:0012:00
15:3013:30
17:4016:00
  • 上記時刻表はあくまで目安であり、交通状況により遅延する場合があります。
  • 最新の時刻表は、かつらぎ町コミュニティバスの公式サイトまたは運行会社にご確認ください。
  • 運行日や休日ダイヤは、路線によって異なる場合がありますのでご注意ください。

丹生都比売神社のご利益と参拝情報

丹生都比売神社は、厄除けや開運、五穀豊穣のご利益があるとされています。参拝者はそれぞれの願いに応じて訪れ、神聖な空気を感じながら祈りを捧げます。

ご利益と主な祈願

丹生都比売神社は、主に厄除けや五穀豊穣のご利益があると信じられています。

また、高野山を導いた神として、道を切り開く力があるともされています。

こうしたご利益は、長年にわたって多くの参拝者に信仰されており、祈りを捧げることで、神のご加護を受けられると考えられています。

犬連れでの参拝もオーケー

丹生都比売神社では、ペット同伴での参拝が可能です。ただし、マナーを守り以下の注意点に気をつけましょう。

  • 境内でのマナー:ペットはリードをつけるか、抱くか、ケージに入れてください。境内での排泄は厳禁です。
  • ご祈祷時の対応:ご祈祷の際、ペットは殿内に入れません。飼い主のみがご神前へ進みます。
  • ペットの預かりについて:ご祈祷中、ペットを預かる施設はありません。ペットをお連れの場合、祈祷中にペットを見ていただける同伴者が必要です。
  • 通信によるご祈祷:参拝が難しい場合、郵送でのご祈祷も受け付けています。

御朱印と御朱印帳

丹生都比売神社では、御朱印を受けることができます。御朱印は、美しい筆文字と印が特徴で、参拝の記念としてぜひいただきたいところ。

また、専用の御朱印帳も販売されており、そのデザインも参拝者に好評です。

授与時間が決まっているため、訪れる前に確認しておきましょう。

▼ あわせて訪れたい

  • 高野山の見どころと観光ガイド
参考サイト
  • 丹生都比売神社(公式HP)
  • かつらぎ町観光協会(公式HP)
神社仏閣
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 高野山を最高に楽しむ観光ガイド|アクセス・スポット・モデルコース紹介
  • 和歌山城観光 歴史と魅力と見どころ アクセス情報もあわせて

この記事を書いた人

tonarino_wkymのアバター tonarino_wkym

生まれも育ちも、現在も和歌山県在住のブロガーです!
このブログでは、国内外問わず、和歌山に訪れる方に役立つコンテンツをお届けできるように執筆しています。
ゆっくり楽しんで行ってください!

関連記事

  • 紀州東照宮の見どころとアクセスを解説!歴史と建築美
    2024年12月25日
  • 高野山を最高に楽しむ観光ガイド|アクセス・スポット・モデルコース紹介 A guide to enjoying Mount Koya to the fullest | Access, sightseeing spots, and model courses
    高野山を最高に楽しむ観光ガイド|アクセス・スポット・モデルコース紹介
    2024年12月14日
  • 熊野速玉大社の本殿
    熊野速玉大社訪問ガイド:アクセスと見どころ
    2024年12月14日
  • 熊野那智大社訪問ガイド – アクセスと見どころ
    2024年12月14日
  • 熊野本宮大社訪問ガイド – アクセスと見どころ
    2024年12月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA

カテゴリー
  • イベント
    • 季節の情景
    • 祭り
      • 花火
  • グルメ
    • ラーメン
    • 和食
  • 宿泊
    • ホテル
    • 温泉
  • 観光
    • 体験と娯楽
      • 散策
      • 水族館
    • 歴史・遺産
    • 神社仏閣
目次
destination WAKAYAMA
  • English
  • 中文 (台灣)
  • 中文 (香港)
カテゴリー
  • イベント
    • 季節の情景
    • 祭り
      • 花火
  • グルメ
    • ラーメン
    • 和食
  • 宿泊
    • ホテル
    • 温泉
  • 観光
    • 体験と娯楽
      • 散策
      • 水族館
    • 歴史・遺産
    • 神社仏閣
広告について

当サイトでは、所定の広告を宣伝、リンクすることから紹介料を得て収益としております。
広告の掲載をご希望の方は、「お問い合わせ」よりメッセージをお送りください。

当サイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • 和歌山県への交通アクセス

© 2024 destination WAKAYAMA all rights reserved

目次